豊かさってなんだろう?

豊かさってなんだろう?と最近考える。

考えるきっかけが、ハトコに偶然会ったこと。

たぶん10年以上は会ってないと思う。

少し話をしいて、ハトコにセリフに驚いた。

「どうせいい暮らししてるんでしょ。働かなくたっていいじゃない」

と睨まれてしまいました。

あれ?私は彼女の質問に答えていただけで、自慢話はしてないですけど・・・。

同時に黒いケムリみたいなのが、もやもや見えたので、

なんだか怖い(((゜д゜;)))と思って、

早々に別れの挨拶をして、立ち去りました。

彼女から立ち上る、あの黒いモヤはなんだったのだろうか?

それで、「どうせ」いい暮らしに見えたのはなぜか?と考えてみた。

その時の服装は、とてもじゃないけど裕福な人の格好ではない。

近所だしと、あまり化粧もしていない。

ということは、私がいい暮らしをしている人オーラを、出していたってことかしらアップ

ちょっとうれしいですね。

それでいい暮らしというのは、なんだろう?と

自分の暮らしを振り返ってみた。

まずこうやってPCでブログを書いていることで、いい暮らし。

自分の車を持っていないけど、自転車も壊れているけど、

今の自然を感じながら歩いて行けるから、いい暮らし。

毎日、シャワーを使って洗髪をしているから、いい暮らし。

(シャワーを使うのは贅沢だけど・・・でもやめられないわ)

天気の良い日は、毎日洗濯をできるから、いい暮らし。

毎週、直売所で新鮮な地元の野菜を買えるから、いい暮らし。

月一回くらいは、夫婦で外食ができるから、いい暮らし。

図書館で本を借りていっぱい読めるから、いい暮らし。

いい暮らしを上げたら、キリがないね。

美味しいおやつを食べよう

10時のおやつに、甘酒かけ小豆。

小豆の甘味、甘酒の甘味がとっても優しいです。

小豆が食べたい!と無性に思う。

これは体が求めているから。

でも市販の煮たのは砂糖たっぷり。

小豆は腎臓の形に似ていて、

だから腎臓の機能を改善する力があるそう。

みくみを取って、体液の乱れを調和するとか。

それで小豆は食べると良いけど、

砂糖で煮ると、砂糖が腎臓が疲れてしまう。

小豆で腎臓を休めたいのか、

砂糖で腎臓を疲れさせたいのか、

どっちやねん!って腎臓に突っ込み入れられそう。

これは自分で砂糖無しで煮てみるしかないなあ

と思っていたところに、先日ランチに行った

中川村のベースキャンプコーヒー(カレーが美味しい)

で無農薬の小豆が売られてました。

しかも1カップの分量で、100円という激安!

さっそく購入して、砂糖無しで煮る方法を調べてみました。

小豆の3倍の水で、5cm角くらいの昆布を入れて、

柔らかくなるまで弱火で煮たら、最後に自然塩をひとつまみ入れる。

ふたをしないで煮れば、あく取りの必要はないそう。

昆布が小豆の甘味を引き出すそうです。

それで煮てみました。

結果、ほくほくして優しい甘味の小豆が煮えましたニコニコ

美味しいおやつの時間ができましたよ。